ピカソの絵の魅力

ピカソの絵画を見て、独特の雰囲気の絵に対して不思議な感覚に襲われる方も多いのではないでしょうか。
彼の絵が上手か否かということをよく意見される方たちがいらっしゃいます。
彼の作品として有名なのはキュビズム以降の作品が多い為にそのように感じてしまう方も多いのかもしれません。
しかし、彼は幼くして写実に大変才能があり、先生をしのぐほどの才能だっといわれています。
そこから彼が成人した後にある友人を亡くしてしまったことをきっかけに青の色彩で描かれた暗い雰囲気が特徴の青の時代という時代があります。
そしてこの後恋人ができたことによって画風が華やかになったばら色の時代までは代表作とは比べ物にならないほど誰もが納得の作品を生み出しています。
しかし彼はセザンヌの影響を受けて平面の絵画で複数の視点から見つめたものを立体的に描くというキュビズムという画風を生み出し、現在有名となった独特なピカソの画風が広まっていきました。
その後の新古典主義とキュビズムをうまく融合させて作りあげた作品こそが、今名画となった、ゲルニカや泣く女などにつながっていくのです。
彼は絵の基礎ができているからこそ独特の画風を生み出すことができ、世界に認められた画家なのです。