ピカソの言葉

「誰でも子供のときは芸術家であるが、問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかである」や、「ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ」といった、ピカソの有名な言葉があります。
ピカソの絵というと、私のような絵心の無いモノにとっては正直「理解不能」「良さが分からない」と言うイメージしかありませんが、それは私が知っている作品が晩年の作品でしかなく、また私が絵画の心得がないからでしょう。
子供の落書きのような晩年の作品に至るまでに、彼の画法は様々に変化をしていました。
代表的なのは「青の時代」「バラ色の時代」「キュビズムの時代」「シュルレアリスムの時代」などですが、その当時の絵は人物が人物として描かれていて、素人の私が見ても「キレイな絵」「と感じる事ができますが、それが晩年の作風に変化をしていく事はピカソの心情や感覚の変化とともに、前途の彼の言葉を知ると、彼が目指しいたものが晩年の作風であるという事が分かってきます。
なぜ彼がその画風を目指しか、それこそが彼が『天才』と呼ばれる所以なのでしょう。